
お部屋の広さ | 約3.7帖(内寸面積) |
---|---|
遮音性能 | 室内:D-50~(開口部除く)/室外D-55~(開口部除く)にて設計 |
建物 | 木造一戸建て |
完成した防音室をご覧になって、率直な感想はいかがでしたか?
旦那様イメージしていたよりも良いものができた、と感じました。
思ったより狭く感じず、快適に仕上がっていました。
見せていただいたイメージCGと同じようにできていたと思います。
奥 様床の高さも調整していただき、満足のいく仕上がりになりました。

防音室の用途と、使用している楽器を教えてください。
奥 様二人とも声楽をやっていて、ピアノも少し弾いています。
5歳の娘も去年からピアノを始め、毎日練習しています。遊ぶように自分から練習するのが嬉しいです。

お教室もされるんですか?
旦那様はい、看板を出しているわけではないですが、個人レッスンを行っています。
完成から1年ほど経ちましたが、使い勝手はいかがですか?

奥 様1年間使ってみて思うのは、本当に快適だということです。例えば、主人の生徒さんがレッスンに来ても、こちらで物音に配慮する必要がなく、とてもありがたいです。
360度パノラマ写真
画面をドラッグ(スマホではスワイプ)すると、室内を360度ご覧いただけます。
音響面の仕上がりはいかがですか?
旦那様一番良かったのは、響きがちょうど良いことです。
響きすぎず、響かなさすぎず、最初からベストバランスだと思いました。
デッドだと逆に疲れが出ることがありますが、ちょうど良い感じです。
防音性能と近隣への影響はいかがですか?

旦那様全く問題ありませんでした。
リビング側の防音仕様のガラスのサッシは、開けていても外には聞こえないくらいです。しっかりしていて安心です。

使用時間に制限はありますか?
旦那様特に決めていません。夜12時頃まで使うこともあり、時間を気にせず練習できます。
奥 様遮音性能がしっかりしていて安心です。
旦那様外には一切聞こえていません。
どのようなご要望でご依頼いただきましたか?

旦那様もともと扉があった場所には再び出入りできる扉を作りたい、というのが大きなポイントでした。
あとは、結果的にはアップライトピアノになりましたが、最初はグランドピアノのC3を入れる予定でした。そのため、C3が入る幅で設計していただきました。

防音室でこだわった点はありましたか?
奥 様床の仕様、音の響きなどです。細かい部分まで丁寧に配慮していただきました。
旦那様できるだけ部屋の広さを確保したいという希望がありました。こちらの意図を汲んで造っていただいたので、満足しています。
ご依頼にあたって、不安だったことはございますか?
奥 様どの業者さんに対しても同じですが、資料を見ても、実際の仕上がりがどうなるのか不安でした。
旦那様予算面と、声楽は楽器の音と違うので音が漏れないかが心配でした。
実際には声を張っても外に漏れませんでした。
音響面も少し心配でしたが、最初にD.S.Pさんから音響部分の説明を受けていたので安心しました。
後から知人もD.S.Pさんを利用していたと知り、やはり信頼できる会社だなと思いました。
どうやって業者を探されたんですか?
旦那様最初はネットで調べました。「防音室」で検索し、自分たちの要望に応えてくれる会社を探しました。

業者選びのポイントはありましたか?
奥 様最終的には人ですね。ギリギリまで悩みました。お話を伺った感じやお会いした印象で決めました。
旦那様今後の付き合いも考えて選びました。
D.S.Pさんは一生懸命さが伝わり、信頼できると感じました。私たちのペースに合わせてくださる印象で、こちらの話もきちんと聞いてくれました。
工事中のスタッフの対応はいかがでしたか?
奥 様工事期間中もこまめにメッセージをいただいたことで、安心して完成を待つことができました。
「今日こんなことまでできているんだ」と確認できるのはありがたかったです。

職人さんの対応はいかがでしたか?
旦那様全く問題ありませんでした!

防音室が生活に与えた影響はありますか?

奥 様本当にすぐに行けるので、練習のハードルが下がりました。娘が朝起きて「ピアノやる」と言ってすぐ防音室に入ったりします。
下の子(もうすぐ1歳)もピアノが好きみたいで、つかまり立ちをしながら弾いていることもあります。
音楽がより身近になったのは嬉しいですね。
旦那様集中して練習できるようになりました。生活音の中で練習する音と、防音室で弾く音ではまったく別物です。

お友達を呼んで練習することはありますか?
旦那様はい、あります。この間はイタリアからピアニストとテノール歌手のご夫婦が来て、ここで練習していかれました。
奥 様久しぶりの再会で食事をしながら「練習していい?」という流れで、お喋りの延長のように自然に練習していました。
旦那様防音室が本当に生活の一部になっています。
以前の練習環境はどのような感じだったんですか?
奥 様もともとは古い木造の一軒家に住んでいて、近隣との距離はあるものの、歌うと音が外に漏れてしまいました。実際に苦情をいただいてしまったこともありました。
それからは公民館や外の練習室を利用していた時期もありましたが、時間や費用の制約があり、好きな時に練習することは難しかったです。
今は気兼ねなく集中して練習できるので、とても助かっています。
これから防音室を考えられている方に、アドバイスはありますか?
旦那様やはり妥協せず、自分が納得する形で防音室を造ってほしいです。一生付き合うものですから。入念に打ち合わせをしたほうが良いと思います。
自分たちの予算内で収まるかどうか、仕上がりと費用のバランスを取ることも大切です。なので、値段の上限や自分たちの希望をしっかり決めることをおすすめしたいです。

Y様、本日はありがとうございました。
防音室を気に入って使っていただき大変うれしく思います。
音響の変化でお困りのことがあれば、いつでもご相談ください。
photo by FUJIMAKI TSUYOSHI
(https://focus-studio.jp/)