お部屋の広さ | 2.6畳(内法面積) |
---|---|
遮音性能 | 室内 D-60 / 室外 D-65~70 にて設計(開口部除く) |
今回は、戸建てのドラム防音室です。
検討段階で、各業者が施工した防音室に見学へ行かれたS様。
遮音性能の数値が同じでも、体感としての差は思いの外あったのとの事です。
音の測定動画もぜひご覧ください。
完成したドラム練習用の防音室を初めてご覧になった時の感想
防音室を竣工して、スタッフの方が引き渡し時の性能測定にいらしたときに、はじめて自分のドラム室に入りました。
とても楽しみにしていたので、実は自分のドラムを持ち込んで叩かせてもらったんですよ。
“新しい靴を買って、次の日に履くのが待ちきれなくて、家の中で履いてしまう” そんな気持ちだったので、とにかく早く防音室でドラムを叩いてみたかったんです。
実際に音を出してみると、ドラム音が乾き過ぎず、プレイしていて気持ちが良い、最適で満足できる音響だったのが印象的でした。
室内で何も音を出していないと、怖いくらい周囲の音が聞こえない事にとにかくびっくりしました。
ドラム防音室を造ろうと思われたきっかけ
防音室を造る前まではドラムスクールに通っていて、そこでは1カ月に1回は楽器に触っていました。
20代の頃はそれこそ3つ4つとバンドを掛け持ちしてやっていましたが、最近は会社の仲間と2カ月に1度スタジオに入るぐらい。社会人になると楽器に接する時間が極端に少なくなってしまっていました。
ですから、家を新築するのなら防音室が欲しいと思っていたんです。
ずっと昔、ドラムを始めたときから、”いつかは防音室を”と夢見ていました。
演奏される音楽のジャンル
JAZZがメインです。
もともとはビッグバンドが好きでずっとやっていました。今はコンボ編成でやっています。
今回、弊社ホームページからのご依頼でしたが、ドラム防音工事業者はどのように探されたのでしょうか。
インターネットでしか探しませんでした。
検索に出てきた業者の中から、最終的には4~5社に問い合わせをしました。
最終的に当社を選んでいただけた理由(決め手)
インターネットで情報を収集できたとしても、遮音性能については自分で見て体感できなければ分からないと思っていました。
検討している業者さんが施工された御宅それぞれに見学をさせていただきました。
もっとも重要視していた点は、“外部に対する音漏れ”の程度です。
その点で一番クオリティが高かったのがD.S.Pさんでした。
営業スタッフの方とD.S.Pさんの施工された世田谷S様邸に見学に行きました。
その時の印象は、
「こんなに・・・全然音が外に漏れていない・・・」
声が出ないくらいびっくりしましたね。
遮音性能の数値が同じでも実際の体感が違うので以下は気をつけるポイントです!
他の業者はと言うと、「これはちょっと・・」というくらい、自分の想定以上に音漏れしているところもありましたね。
謳っている遮音性能が一緒なのに、実際の体感レベルで業者ごとにここまで音漏れの差が出るとは思いませんでした。
また、ある見学では、音を出すドラム自体にミュートをしていて、参考にならないケースもありました。
もう一つのポイントとして挙げられるのが、仕上がりでの防音室の広さ。もともとがあまり広くないスペースだったので、それがどれだけ狭くなるのかが懸念材料でした。
結果的にはD.S.Pさんが一番広い仕上がりのプランニングでした。
ご契約までのお打合せの段階で、当社スタッフの対応や説明はいかがでしたか。
気になった点というか、良い意味で「対応が早いな」と。
びっくりするくらい早かったです。
これは営業スタッフのかたに限らず、御社の方針なんだなと感じていました。
他の業者では、例えば1回返事が来て、そのあと音沙汰がなく、こちらからアクションを起こさなければならなかったりといったケースもありました。
とりあえず見学には行きましたが、検討候補からは当然外れてしまいます。
会社に対する信頼感が持てないと、安心して防音工事をお願いできないですからね。
設計の点で特にこだわったところはありますか。
自分のドラム演奏時の姿勢を検証したいという事と、少しでも部屋を広く感じられるようにしたいという2点から、防音室の1面に鏡を設置してもらいました。
ドラム防音室着工から竣工までの間、現場監督や職人の対応はいかがでしたか。
工事期間中、土日は必ず顔を出してましたね。職人さんの対応も非常に丁寧でした。平日も夜遅く、会社帰りに頻繁に様子を見に来ていました。
竣工から2カ月ほど経ちました。
実際にドラム防音室をご使用いただいてのご感想をお願いします。
まだ子供が小さいので、練習時間を確保するのは難しいですが、やる時は1時間くらいは籠ってます。
平日は朝早く起きて練習するときもあります。
子育て世代にとって、自分の時間を確保する事自体が難しいのは事実です。
そんな中でも、ちょっとしたスキマ時間に楽器に触れられるメリットは大きいですね。
極端な話、10分でも出来ますから。
防音室のある暮らしはいかがですか。
今回D.S.Pさんとご縁があり、こうしてドラム用の防音室を持つ事ができました。
でも、防音室を持つ事が夢ではなく、ここからが新たなスタートだと思っています。
スクールに通っていた時期は、それこそ1カ月に1回、スクールでドラムスティックを握る程度でしたので、逆にいまの防音室のある環境でもう一度スクールに通いたいくらいです。
今はまず教えてもらった事を思い出しつつ、演奏に磨きをかけていきたいですね。
これから友人たちも楽器を持って遊びに来る機会が増えそうです。
これからドラム防音室を考えられている方へのアドバイスを頂けますか?
やっぱり性能ですね!
外に対する音の漏れを防ぐのが防音室ですから、『性能重視』で検討されることをお薦めします。
極端な話、ドラム用に防音室の設計をしていれば、何を演奏しても大丈夫だと思います。
例えばの話ですが、仮に業者間で100万円違ったとしても、住宅ローンを組んだ際の違いは微々たるものです。
見積もり金額だけで判断をせず、性能と信頼度で業者を慎重に選んでください。
S様、本日は貴重なお時間をいただき有難うございました。
これから、ご家族みなさんで防音室ライフを楽しんでください。