ピアノ防音室

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

ピアノ防音室

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室
お部屋の広さ4.98帖(内寸面積)
遮音性能室内:D-50~55(開口部除く)/室外D-65~(開口部除く)にて設計
建物マンション

完成したスタジオをご覧になって、率直な感想はいかがでしたか?

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

もう感動しました!
本当に大きく変わったので、最初は「え?どういうこと?」と思いました(笑)。
部屋の内装や照明器具まで全て見ていただきました。私が結構何でもいいというスタンスだったので…。

工事中に天井を開けてみると、お風呂の配管が通っていたことがわかり、そこに手間がかかることがわかりました。でも、それも見積もり内で対応していただけたので、とてもありがたかったです。

防音室の用途と使用楽器を教えてください。

メインはクラリネットですが、グランドピアノも練習しています。
ピアノとビオラを演奏している友人とアンサンブルをしているので、その練習にも使用しています。

防音室を計画された経緯を教えてください。

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

もともと音楽に携わる仕事をしていたため、仕事外の時間でも練習できないと困るという状況がありました。
例えば、2日間休みがあったとしても、休み明けには演奏が待っていることが多く、練習しないわけにはいきませんでした。
当時は寮に住んでいたのですが、寮では練習できないという状況でした。

職場でも練習はできましたが、休日にわざわざ行くのは気が進まず、近くのカラオケボックスで練習していました。
しかし、「何してるんだろう?」と思われたり、「他のお客様からクレームが来たらやめてください」と言われることもあって、ちょっと遠慮しながらやるのが嫌でした。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

それはやりづらいですね…。

はい、そんな状況でした。
その後、寮を出ることになり、不動産屋に相談したものの、楽器の練習ができる物件は見つからず、ようやく見つけた物件も自己責任での練習となり、騒音トラブルが心配でした。

そんな時、住んでいた隣の駐車場にこのマンションが建ち始めたんです。その建設の様子を13階から見ていました(笑)。
そして、「自分の家で練習できる場所が欲しい」と思い、マンション購入とリフォームを検討し始めました。
マンションの販売開始と同時に内見に行き、防音室を入れることもリフォームも可能だとわかり、「とりあえずマンションを買おう」と決めました。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

すごいご決断ですね。

練習が一番大事だと思ったからこそ、決断できました。

最終的にD.S.Pに任せていただいた理由は何ですか?

マンション購入後、「クラリネット 防音」で検索してみたところ、最初にD.S.Pコーポレーションがヒットしました。
そのホームページで、私が学生の頃、コンクールで1位を取られていたクラリネット奏者の原田綾子さん糸井裕美子さんの防音室を手がけていることを知り、驚きました。
また、クラリネット界で有名なコハーン・イシュトバーンさんの防音室も手がけていると知り、信頼できると感じ、「ここしかない!」と思いました。

住宅ローンを組んでマンションを購入したばかりだったので、すぐにリフォームをするのは金銭的に厳しく、1年ほどお金を貯めてから見積もり依頼のメールを送ってみました。担当の杜さん(D.S.P代表)から連絡があり、部屋の図面を送りました。すぐに作って下さった完成予想図を見て、「すごい!」と思いました。

見積もりだけのつもりだったのですが、その気になってしまい、すぐに杜さんに自宅に来てもらいました。色々と見てくれて、「このお部屋でしたらうちで工事できますよ」と言っていただきました。
概算の見積もりを見た瞬間、正直ひるみました。どの会社もホームページなどでは最低限の数字を提示して、そこからあれこれ追加すると金額が跳ね上がってしまうんですよね。
とにかく練習する場所を確保したかったので、「お金の問題じゃないんだろう」と思うようになりました。
「お金よりも音楽に専念したい」という気持ちが強かったんです。

一応気持ちを落ち着かせないと…と思いながら、杜さんの人柄も大好きになってしまって、著名な方がお願いしているというのも安心感がありました。絶対お願いするんだろうなと思いつつも、即決するのは怖かったんです。
ピアノも欲しかったので、リフォームローンを組むことは考えていませんでしたが、杜さんが無理がなくかなり現実的な提案をして下さったので、「じゃあ、もうお願いしよう」と決めました。

そこからは早く進み、当時マンションの管理組合の理事長をやっていたので、杜さんが作った書類を私が承認するという形になりました(笑)。

あわせて読みたい

管楽器防音室施工例一覧

防音工事のお見積もりは何社か取りましたか?

実は、私の知人が防音業者をしていて、おおよその金額を教えてもらったのですが、それがD.S.Pと比べると結構安かったんです。
しかし、私は集合住宅に住んでいるので、音漏れがあっては意味がないと思い、一番信頼できるD.S.Pにお願いすることに決めました。
やはり一番は「ご近所に不快な思いをさせたくないな」と思い、すぐにD.S.Pコーポレーションにお願いすることにしました。

防音室でこだわった点はありましたか?

しっかりと防音したいということ以外、本当に基本的に杜さんにお任せでした。
私が仕事で音楽をやっているということをご存知だったので、使いやすいように作ってくれました。

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室
千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

趣味でもクラリネットをやっているんですが、ピアノとビオラを弾く友人と三人でアンサンブルを組み、以前はボランティアで演奏会などもしていました。しかし、コロナ禍でスタジオが借りにくくなり、特に千葉ではグランドピアノがあるスタジオが少なく、予定を合わせても場所が確保できないことがよくありました。

練習場所に困っていた時、防音室を作ることになり、「じゃあ、うちでグランドピアノを置いて練習しよう」と決めました(笑)。私の家が友人たちの住んでいる場所の中間地点だったので、誘ってすぐに施工を依頼。その後、グランドピアノを購入して、そこで練習しています。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

皆さん、喜んでくれたでしょうね。反応はいかがでしたか?

はい、驚いていました。部屋を広く取ったかと言われるとそうでもないのですが、3人で練習するには十分な広さがあります。
ピアノはグランドピアノの中では少し小さめのものを選び、3人での練習を想定して設置しました

音響の面にはご満足いただけていますか?

本当に問題ないです。
D.S.Pの音響調整パネルは最初に提案された通りに取り付けてもらいました。
「いくつぐらいにしますか?後で追加もできますよ」と言ってくれたんですが、「もう面倒臭いんでこの杜さんが作ってくださった完成図の通りにして下さい。」と伝えました。
まあ、要らなければ外せば良いかっていう。

職場の後輩などから演奏させてくれと頼まれることがあるんです。
後輩は「ちょっとこのボード動かして良いですか?」と言ってきたりするので、「どうぞ、お好きに使ってください!」という感じです(笑)。

音響調整パネル
https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

細かく調整できるので、汎用性がありますよね。

防音室施工後、生活スタイルに変化はありましたか?

千葉県千葉市O様邸 クラリネット・ピアノ防音室

時間に関係なく練習できるようになったことが一番の変化です。
夜にちょっと不安なところをさっと練習したり、朝早い仕事があれば、少し早起きして吹いてから職場に行くとか、やっぱり時間を気にしないでいつでも練習できるというのが大きいと思います。
逆に、「練習しないのなら、なぜ防音室を作ったのか?」と思って、たくさん使っています(笑)。

何時くらいまで防音室で演奏されていますか?

24時ぐらいまで演奏していますが、全く問題無いですよ。
ただ、いつでも演奏できちゃうと、ずっと練習してしまうというのが問題で、「23時半ぐらいには身体のためにやめておこう」と思っています。自分で決めておかないと、永遠に練習しちゃうので(笑)。

D.S.Pスタッフの対応はいかがでしたか?

完璧でした。
理事会の時にマンションの管理会社から「どうやって業者さん選んだんですか?対応が素晴らしくて」と褒められました。「こんなに丁寧な対応をしてくれる業者さんは初めてです」と。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

本当ですか?嬉しいです。

施工中の弊社スタッフ
施工中の弊社スタッフ

私はこちらしかお願いしたことないんで、他が分からないんですが…。
工事の節目ごとに、私が仕事から返ってくるのを待っていてくれて、進捗や業者の出入りを全部報告してくれたんです。皆さんのお人柄がすごくよくて、安心と信頼がとてもできました。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

ありがとうございます!

お引き渡し後のエピソードがあれば教えてください。

防音室を作って1年ほど経った頃、友人が体調を崩し、しばらく楽器が弾けない状態になってしまいました。
アンサンブルもできなくなり時間ができたので、せっかくピアノもあるし、大学の受験の時に少し弾いていたピアノをもう一度習うことにしました。ゼロから勉強し直し、現在は月2回レッスンを受けています。
やりたい気持ちはずっとあったものの、こんなに毎日ピアノを練習することになるとは思いませんでした。
ピアノが大好きになって、家にいる時はほとんど練習している感じです。

あと、来てもらった調律師さんにすごく喜ばれました。
調律しながら「すごい、こんな部屋はじめてです!私もこの部屋が欲しいです」と言われました(笑)。

今後の防音室の活用方法の展望があれば教えてください。

退職後にはクラリネットの先生をやりたいと思っているので、そのためにも防音室は大いに役立つと思っています。
ピアノ伴奏をしながら教えることを考えて、今はピアノの勉強もしています。

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

この防音室で教室も問題なくできますね!

今後また何かあればD.S.Pにお願いしようと思いますか?

はい、もちろんお願いします!

https://dspc.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/logo01.png
D.S.P

ありがとうございます!その時は是非お声がけください。
O様、本日はありがとうございました。
音響の変化でお困りになったり、何かございましたらいつでもご相談ください。


photo by FUJIMAKI TSUYOSHI
https://focus-studio.jp/

TOP
CONTACT SNS