自宅でピアノを練習する際、防音対策は大きな課題です。
近隣から苦情が出てしまうと、トラブルの解決はなかなか難しくなります。そのため、慎重な対応が必要です。
「騒音対策のため、ピアノの練習時間が限られている」
「近隣を気にせず気兼ねなくピアノを演奏したい」
「消音ユニット(サイレンサー)を使わず、ピアノ本来の音で演奏したい」
「レンタルルームを使うのはお金も時間もかかり不便…」
こうしたお悩みもお客様からよく伺います。
今回は、ピアノ防音室の設置で押さえておきたいポイントを紹介します。
あわせて読みたい
ピアノの騒音レベルについて
ピアノの音は、どれくらいの大きさだと思いますか?
日常生活で耳にする音と比べながら、実際のデシベル値をチェックしてみましょう。
デシベル(dB)とは……
空気にはわずかながら質量があり、振動を伝える性質があります。
音は、空気が振動して波のように伝わることで私たちの耳に届きます。
その音の強さを数値化したものが「デシベル(dB)」です。

騒音レベル一覧表
| うるささ | デシベル数(dB) | 音の種類・楽器 |
|---|---|---|
| 聴力機能に 影響する |
120dB | 近くで聞くジェット機のエンジン・落雷の音、ドラム |
| 110dB | 自動車のクラクション | |
| かなりうるさい | 100dB | ライブハウス、コンクリート工事、ピアノ、ファゴット、 フルート、トランペット、サックス |
| 90dB | パチンコ屋店内、滝の音、クラリネット、バイオリン | |
| うるさい | 80dB | 救急車のサイレン、地下鉄の電車の中 |
| 70dB | 蝉の鳴き声、電車・新幹線の車内 | |
| 60dB | 洗濯機をかける音、テレビ | |
| ふつう | 50dB | エアコンの室外機、人が会話する声 |
| 40dB | 図書館の中、ささやき声 | |
| 30dB | 服の衣擦れの音、鉛筆を使って文字を書く音 | |
| しずか | 20dB | 寝息、深夜の郊外 |
| とてもしずか | 10dB | ほぼ無音、雪が降る音 |
上の表で示したピアノのデシベル数は、あくまで平均的な周波数での目安です。
演奏する曲の内容や弾き方の強弱によって、実際の数値は前後します。
一般的に、人が「少しうるさい」と感じ始めるのは60dB前後といわれています。
表を見てみると、蝉の鳴き声や電車の車内の音などがそのレベルにあたります。
夏の蝉の大合唱を思い出すと、その「うるささ」に思わず暑さまで感じてしまうほどですよね。
また、音の感じ方は人それぞれなので、状況にあった対策が必要です。
ピアノの音の大きさは、およそ100dBほどあります。
これは、ライブハウスの音量やコンクリート工事の騒音と同じレベルにあたるため、かなり大きな音だといえます。
ピアノは、メーカーやサイズによって弦の長さや太さ、響板の大きさ、アクション構造により音色や音質が違いが出ます。ただ、ピアノの音としてみた場合、グランドピアノとアップライトピアノで大きな差はほとんどありません。

また、ピアノの音には、「空気伝搬音」と「固体伝搬音」の2種類があります。
空気伝搬音
ピアノから発せられる音が空気を通して伝わる音のことです。
一般的に「ピアノの音」として耳に届くのは、この空気伝搬音です。
固体伝搬音
ピアノを弾いたときに生じる振動が、壁や床、天井などを通って伝わる音です。
たとえば「ペダルを踏む音」や「鍵盤を叩く音」がこれにあたります。
集合住宅、とくにマンションにおいては、この固体伝搬音が騒音の原因となることが多いといわれています。
ピアノの防音室の広さ
ピアノの種類やメーカー、さらに使用頻度や練習スタイルによって、必要となる防音室の広さは変わってきます。
以下はあくまで一般的な目安です。
アップライトピアノの防音室の場合
完成後の広さとしては、最低約2~3帖程度が必要です。
椅子の位置や出入りスペースを考慮すると、最低でもこのくらいの広さを確保しておくと安心です。
グランドピアノの防音室の場合
完成後の広さとしては、最低約4畳程度必要です。
楽器のサイズが大きく、蓋の開閉や響きを確保するためにも、アップライトより広めの空間が望まれます。
D.S.Pでは「ボックス・イン・ボックス構法」を採用しています。
この構法は、既存のお部屋の内部に新たな空間を設けるため、完成後は元の部屋よりもややコンパクトな仕上がりになります。
また、空間の広さによって音の反響や響き方にも違いが生じます。
ボックスインボックス構法とは……
防振材を使用して、既存の部屋の中にもう一つの部屋を構築する技術です。壁と壁の間に空気層を設けることで、優れた遮音性と防振性能を実現します。
D.S.Pで施工したピアノ防音室の事例紹介
神奈川県横浜市I様邸 ピアノ防音室
娘様のピアノ練習のため、中古戸建ての購入時に防音室の設置を計画されたI様。
何度も打ち合わせを重ね、24時間演奏しても問題ない高い遮音性能の防音室が完成しました。
仕上がりについては、「完璧です。非の打ち所がありません。」と大変ご満足いただきました。
※上記ページでは360度パノラマ写真をご覧いただけます。
埼玉県川口市 T様邸 ピアノ防音室
集合住宅にお住まいのため、ピアノ演奏の時間を制限されていたT様。
より安心してピアノを弾けるよう、防音室の設置を検討されました。
完成後は、「外部への遮音性能は想定以上」と大変ご満足いただき、夜遅くや早朝でも演奏を楽しまれています。
あまりに遮音がしっかりしているため、「ピアノが聞こえなくなっちゃったね…」と逆に残念がられることもあるそうです。
埼玉県戸田市I様邸 ピアノ防音室
マンションの規約のため、お子様のピアノ練習時間に制約を感じていたI様。
サッシタイプの防音室を導入し、空間を広く感じられる設計を実現しました。
現在では、スケジュールを気にせずストレスなく練習を楽しめる環境となり、ご満足いただきました。
あわせて読みたい
お気軽にご相談ください。
D.S.Pでは、お客様の目的や環境に応じて、ピアノを存分に楽しめる防音室を提供しています。
お客様のご協力により、D.S.Pで施工した防音室の見学も可能です。
下記のお問い合わせフォームまたはお電話(0120-78-1416)でお気軽にご相談ください。