せっかく防音室を造るのであれば、絶対に失敗をしたくないですよね。
今回は防音室を造る前にチェックした方がいい3つのことを紹介します!
①きちんと音を抑えてくれるのか
ご自宅に施工予定のその防音室は、本当にあなたの期待に応えてくれるのでしょうか?
防音室を選ぶ際に気になるのは、やはりその防音性能です。
せっかく簡易防音室を譲り受けて使っていたけれど、音が漏れてしまっていた……というお客様も以前いらっしゃいました。
下の記事は、実際に簡易防音室を使用したり、他社様のショールームなどを回っていらっしゃったお客様のインタビューです。
外部の騒音をシャットアウトし、内部の音を外に漏らさない――そのためには、どのようなポイントに注意すべきでしょうか。
「遮音」・「吸音」・「防振」の必要性
防音室を造る際に絶対に外せない防音の方法である「遮音」・「吸音」・「防振」の3つ紹介します。
遮音
遮音とは、空気を介して伝わる音が外へ音が漏れないように、跳ね返すことで遮断することをいいます。
吸音
吸音とは、素材が音を吸収することで、過度な反響を抑えることをいいます。
防振
防振とは、振動源から生じた衝撃や振動が、建物の床や壁、天井などに伝わるのを防ぐことをいいます。
上記をバランスよく施工することで、防音に納得できる防音室を造ることができます。
また、物件の周辺の環境によっても遮音材や吸音材の使用量や、施工内容が変わってきます。
どのくらい防音をしたいのか、施工業者と具体的に打ち合わせをすることが大切です。
➁音の響きにこだわりを持つ
せっかく一生モノの防音室を造るのであれば、ぜひ音響にもこだわっていただきたいです!
遮音・防音の効果は発揮できていても、楽器本来の美しい音を響かせる防音室は、実はあまりありません。
音響を納得がいくものにするには、遮音と吸音をバランスよく組合わせることが大切です。
そのためには、音響調整パネル等を活用するのが効果的です。
音響調整パネルは高音域だけでなく、中低音域の吸音も行えるものがあるため、用途や好みに応じた音響調整が可能です。
音響調整パネルについてはこちら↓
ピアノやドラム、バイオリンなどお使いの楽器の音に最適な響きを実現するためには、
遮音と吸音の両方を考慮して部屋の音響を調整しましょう。
③どのくらいの広さが必要か
既存の部屋をそのまま防音室にする場合、一回り小さくなります。
天井・床に対して遮音・防振構造(浮遮音層)にて施工することが、基本的に大切になります。
浮いている空間(浮遮音層)を作ることで、楽器の音だけでなく、振動も効果的に抑える防振構造が実現します。
その為、ピアノやドラム、バイオリン、DTM等、用途に合った部屋のサイズを確保することが大事になります。
また、戸建てかマンションか、木造か鉄骨造かなどの躯体構造によっても変わってくるので、施工業者と事前に確認することが大切です。
物件をご購入前やこれから建てようと思っている、ということでしたら、ぜひ一度、施工業者にご相談ください。
もうひとつ、ここも気を付けていただきたいポイントなのですが、
通常の防音ドアではグランドピアノ等の大きな楽器や機材は防音室設置後の搬入が難しくなることもあります。
D.S.Pオリジナルサッシを施工すれば、開口が広くなるので、搬入について安心していただけると思います。
補足になりますが、D.S.Pオリジナルサッシはサッシ越しに隣の部屋が見えるので、防音室の中にいても開放感がある印象になります!
また、窓にサッシを設置してより開放感がある防音室を造ることもD.S.Pでは可能です。
下の記事は、D.S.Pオリジナルサッシを施工してお喜びいただいたお客様のインタビューです。
プランをもっと具体的にしたい場合は見学に行くこともおすすめです。
弊社は防音室の完成形をより具体的に想像していただくために、防音室の見学に行くこともおすすめしています。
D.S.Pはショールームではなく、お客様のご協力もあり、D.S.P施工の防音室を見学することが可能です。
防音室は大きな買い物です。実際に目と耳で確認して、後悔の無い防音室を造りたいですね。
D.S.Pではお客様の使用目的や環境に合った防音室をオーダーメイドでご提案させていただいています。
しつこい営業などは一切ございませんので、お電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!